CGによる事前打ち合わせ シビアな収まりのため工場で手刻みでした ほぼイメージ通りの収まりの仕上がりで自己満足
上棟から一週間 養生ネット取り付けで外観がしばらく見えなくなってしまいます 足場解体が楽しみ
先日、無事上棟を迎えることが出来ました 前日まで雨予報でしたが、当日雨にも降られず化粧の材料を濡らすことなく終われました
寒い中基礎工事頑張っていただき予定通り進めてもらいました しばらく養生してから型枠外して終了です
基礎工事着々と進行中です 検査も無事終了 完成まであと一息
いよいよ工事開始です まず杭工事開始、翌日終了しました 年明け上棟に向けて基礎工事頑張ってもらいます
先日、地鎮祭でした お施主さん自ら草刈りもしていただきありがとうございました 雲ひとつない穏やかな日でした 完成に向け頑張らせて頂きます
ずっと前から言われていた子供部屋間仕切りやっと取り掛かりです 木材高騰のためなるべくコストがかからないよう材料選び OSBに決定 あと少しで完成です
先日、子供のリクエストで奈良へ行ってきました。 「大仏と阿修羅像が見たい!」 暑すぎず、めちゃくちゃ良い天気に恵まれた中、 奈良に向かう車内で大仏の大きさを予想しながら・・・。 まずは東大寺 大仏殿の大きさには驚きながらも、大仏は想像より小さか…
広くなった庭に倉庫の増築です
江戸中期の家屋の屋根が落ちかけて改修には工事費がかかりそうな為、解体させて頂きました 日当たりも良くなりスッキリしました
デッキも出来上がり もうすぐ完成
杉無垢板の外壁です 外壁良い感じに張り上がってきました
天井が仕上がってきました 杉無垢板 ヒノキ無垢板 床ももう少しで完成です
天気にも恵まれ材料を濡らすことなく 無事上棟終わりました
基礎工事無事完成 初めての剛床仕様です あとは上棟を待つのみです
古くなったシャッター交換させて頂きました
地鎮祭も無事終わり基礎工事進行中 検査も問題なく終わりました
キッチン改装工事させて頂いてました フロアーの痛みもあったので床張り替え、一緒に天井壁クロスも張り替えさせて頂きました 部屋も明るくなり、キッチンの収納力も増えて、お施主様にも大変満足して頂きました
庇修繕工事させていただきました。 庇の裏板のベニヤが剝がれ限界に 裏板を杉の板に変更 立派な庇でした 無事綺麗に直り一安心です。
今年もまた蛍の季節
無事に終わりますように 完成写真はホームページデータで公開です。
最近雨が多くて心配です
今日は子供達が朝から外出 嫁さんと2人でランチに 締めにいちご大福
漆喰を塗って 畳を入れて、建具を調整して 完成です かなり良い感じに仕上がりました
何とか調整しながら床下地完成 床もまっすぐに治りました だんだん綺麗になってくるのが気持ちいい
柱が座屈してしまっていたのでジャッキアップします新しく筋違いを入れて補強完了です
解体も終わって内部の修繕始まりました 築150年の家の床にはそれよりずっと以前に建てられ、壊された家の古材が使われています 大昔の大工が手で掘った仕口
本体の一部解体,修繕はじまりました 雨漏れの酷かった場所は減築工事しました